二荒山神社の歴史
二荒山神社の歴史について(二つ下の書き込み)

二荒山神社は、明治に至るまで新宮(現在本社)と滝尾神社、本宮神社を合せて、日光三社と呼ばれていました。

 新宮  大己貴命 (おおなむちのみこと)         男体山
 滝尾  田心姫命 (たごりひめのみこと)         女峰山
 本宮  味耜高彦根命 (あじすきたかひこねのみこと)   太郎山

二荒山とは男体山の古名で、二荒山神社の御神体山です。
二荒山は後世、日光山と改められてより、日光三社の称が起こりました。

輪王寺は二荒山神社の神宮寺(神社の境内の寺院を云う)であり、神領も寺領も同じであり、当然二荒山神社(日光三社)も、天正18年小田原の役(豊臣秀吉の北条攻め)の折、所領を没収せられ、徳川家康により旧領を安堵されるまでは、困難を極めた事が知られます。

元和3年に東照宮が祀られ、二荒山神社の社家(神主)その他が東照宮も兼務することとなり、明治維新に致りました。
将軍社参の折、必ず神橋(みはし・日光の玄関口に架かる朱塗りの橋)を渡って参詣を致しました。

当然、日光山は一体として信仰されており、幕末の大鳥圭介他幕府軍の来襲の際には、もし管軍総攻撃あらば、当社も灰塵に帰したと思われます。
幸いにして、両軍戦火を交えず幕兵の退去により、日光の建造物群は貴重な文化財として残り現在にいたっています。
日光二荒山神社

一覧へ戻る

TOPに戻る