MENU |
TOP
|
由緒
|
案内
|
祭典案内
|
祭典行事
|
自然情報
|
写真コンテスト
|
特集
|
リンク
|
問合せ
|
生々情報
|
LINK |
神道
|
お伊勢さん
|
神さま
|
なかよ市
|
森のこども
|
とちぎのお社
|
とちぎの酒
|
日光の観光
|
神橋の呼び方について
2010-08-09
こんにちは、山田さん。
さて、かつては「みはし」と呼んでいました。
詳しくは、
日光二荒山神社 電話 0288-54-0535
投稿:日光二荒山神社
無事登りました。
2010-08-05
先日、講に申し込み、無事に初の登拝をすることができました。ありがとうございました。
祈祷の際、説明していただきましたが失念してしまいました。首にかけた白い紙ひも?の名称と何結びとおっしゃいましたでしょうか。また、3体おわしますご神体は、男体・女峰・太郎の山々でございましょうか。
あと、今更ながら、登拝は「とはい」でよろしいですか。いろいろと申し訳ありません。
投稿:新講員
神橋の呼び方について
2010-08-05
お世話になります。
明治時代の下野新聞を見ておりましたら、
神橋に「みはし」とルビが振ってありました。
かつてはこう呼んでいたのでしょうか?
お手数ですが、ご回答をよろしくお願いします。
投稿:山田
登拝ついて
2010-07-27
こんにちは、初登山さん。
さて、駐車場はございます。
また、気を付ける事は、登山の装備をきちんとしてお上りください。
詳しくは、
二荒山神社中宮祠 電話0288-55-0017
投稿:二荒山
登拝
2010-07-26
中宮司さま。
8月の7日に奥宮を目指そうと計画しております。車で伺おうと思うのですが、
当日、駐車場はありますでしょうか?
初挑戦なのですが、特に何か気をつけることはありますか?
教えてください。
投稿:初登山
三つ巴について
2010-07-23
こんにちは、いよさん。
さて、三つ巴は当社の社紋になります。
詳しくは、
日光二荒山神社 電話0288-54-0535
投稿:日光
次←
→前
Copyright (C) 2002 Nikko Futarasan-jinja. All Rights Reserved