MENU  |TOP由緒案内祭典案内祭典行事自然情報写真コンテスト特集リンク問合せ生々情報
LINK  | 神道お伊勢さん神さまなかよ市森のこどもとちぎのお社とちぎの酒日光の観光

本社のお花
 令和5年 本社のお花
 令和4年 本社のお花
 令和3年 本社のお花
 令和2年 本社のお花
 令和元年 本社のお花
 平成27年 本社のお花
 平成26年 本社のお花
 平成25年 本社のお花
 平成24年 本社のお花
 平成23年 本社のお花
 平成22年 本社のお花
 平成21年 本社のお花
 平成20年 本社のお花
 平成19年 本社のお花

■境内のご案内
 中宮祠(日光連山)
  中宮祠
  男体山奥宮
  太郎山神社
  志津宮
  赤薙山神社
  女峰山神社
  大・小真名子山神社
 本社(日光市山内周辺)
  滝尾神社
  神橋
  本社
  本宮神社
  北野神社
  滝尾高徳水神社

■宝物館
 収蔵品
 出陳の案内
 特別展 
  H17 秘蔵の名宝特別公開 『美の真髄に酔う』
  H16『本領発揮!珠玉の名刀と至極の出土品』第2部(夏)
  H16『本領発揮!珠玉の名刀と至極の出土品』第1部(春)
  H15『二荒山から見た江戸という世界』第1部(春)
  H14『山頂未公開出土品特別公開』第2部(夏)
  H14『山頂未公開出土品特別公開』第1部(春)
 今週のお宝
 建物
  内観
  外観
 常設展
  2階展示室
  1階展示室
 本社
  神苑

■えんむすび
 寿・ブライダル
  ご案内
 安産子種石守
  ご案内
  ご紹介

■中宮祠酒々楽会
 平成19年3月4日開催の地酒

■NEW 紅葉情報

H17 秘蔵の名宝特別公開 『美の真髄に酔う』

[【帝室技芸員とは】]
拡大 : 600x800  撮影日 : 2005/08/14

帝室技芸員(ていしつぎげいいん)とは

帝室技芸員の制度は、皇室による美術作家の保護と制作の奨励を目的として明治23年(1890)に設けられました。
 明治維新以後、ヨーロッパから次々と新しい美術が入り、我が国の美術・工芸の衰退と美術家の経済的困窮が顕著になってきたことに対して、工芸技術の保護と制作奨励を図るためにフランスのアカデミーにならって制定されたと言われています。
 その人選にあたっては、宮内大臣の任命による選択委員が美術工芸家の中から、技術・人格の両面において優れたものを推薦し、帝国博物館総長が召集する会議で決定されました。
 帝室技芸員は宮内省から特に制作を命じられることもあり、帝国博物館総長の諮問に応じるなどの義務が課せられていました。
 帝室技芸員は皇室の保護と国家的な名誉を受けた美術・工芸家であり、年頭の参賀に迎えられる等、作家にとって技芸員に選ばれることは大変名誉なことでありました。
 明治23年の制定から戦後、制度が廃止されるまでの55年間で79名しか選ばれていません。

《写真は屏風『花鳥図』の内 左がケイトウと鶴 右が枯れ蓮》





古能面 「女面」



古能面 「男面」



【帝室技芸員とは】



屏風 『花鳥図』滝和亭筆 半双



【滝和亭(たきかてい)とは】



板戸絵『松竹紅葉遊図』 滝和亭筆



【式年遷宮と御装束・御神宝】



伊勢御神宝 御鏡(みかがみ)


 
BACK <<  >> NEXT

Copyright (C) 2002 Nikko Futarasan-jinja. All Rights Reserved